田の神祭りで豊作を祈る

「田の神祭り」として知られる森八幡神社の祭礼。

地元では「花笠祭り」と親しみを込めて呼ばれる。古式を残したこの祭りは昭和33年に岐阜県無形民俗文化財に指定された。
花笠祭り(田の神祭り)は2月7日から14日の本楽までの8日間にわたって行われる。田口家を中心とし、古式が順次厳修されるところに、祭礼および神事芸能としての伝統的な意義があるといわれる。

7日:テテ(神主)だのみ
田口両家および小池家の三当主が参集、祭りのテテとなるべき人へ約定をおこなう式。

9日:注連縄をない、テテおよび三当主の奉仕で、本殿、鳥居などに注連縄をめぐらす。

10日:踊り子を竹筒のおみくじで決定。

11日:田口本家にてテテの披露と試楽。

12日:テテ振寿い
小池家の奉仕により田口両家、テテ、踊り子に対して饗応の式。笠宿といわれる所属当番宿での花笠作りを途中まで行なう。

13日:試楽
花笠四蓋と寄進笠の仕上げ。夜に入り納めの試楽、白粥の饗応、獅子舞い。

14日:本楽の祭典(豊年の予祝)
午前零時半開係者が水垢離をとって神社参拝、踊り歌が唱えられる。午前九時、本楽の一般神事祭典。正午過ぎから踊り子の水垢離、門出のあいさつなどいくつもの古式を終えて、田の神祭り関係者の列
は近道を直ちに神社へ向かい、和子舞いなど渡御関係者の列は順路を大きく回って大門大鳥居へと向かう。神社へ入った田の神祭りの踊り子たちは早速「田打ち」の行事を行なうが、本来これが、豊年の予祝としての田の神祭りの中心行事である。

一方の渡御行列の獅子舞いなども境内に到着、御輿も境内を回って幣殿に渡御し終ると、田口両家、小池家の先導で太鼓、踊り歌、ササラの音に合せて、花笠をかぶった踊り子の列があらためて大門鳥居から入り、社前で踊りが始められる。そして最後に観衆や参拝者の群に、櫓から投げられる寄進笠の奪い合いなどがあり、花笠をふところに収めた社前の踊り子は、最後に田植え、稲刈り、穂摺落しの型を踊って退場、すべての行事が終了する。

「花笠祭り」の名称は、この祭りのクライマックスの華やかさ、みやびやかさに象徴される。それは、前夜試楽の厳粛な踊り歌や獅子舞い、一四日早暁、厳寒の静けさの中の水垢離や神前祭典などとは全く対象的である。
花笠祭り(田の神祭り)の起はさだかでないが、中世以来の田遊びの芸能を伝えたものであろうといわれる。田遊びは、作物の耕作の開始にあたって、種おろしから刈り上げまでの過程を模倣的に演出し、
当年もかくのごとく豊作であらしめたいと予祝するもの。「田遊び」という言葉は、東海地方を中心に伝承されている用語だが、そのもとは「田植えの遊び」ということであり、田植えそのものが歌と音楽をともない風流化される要素をもっていたからであろうといわれる。同じ行事を「田祭り」「田打ち」
と呼んでいる地方もある。しかし、現実には予祝行事として田植えより種おろしに重点が置かれ、本来正月行事となっていることも多いという。そうしてみれば、この花笠祭りの唱えことばや踊り歌にも、刈り入れまでの平穏を祈り、豊作を予祝する心がこめられていて当然である。

この祭りの伝承の深さと特異な芸能は、近世以来、注目を洛びてきた。現在この神事の古式を伝えるところは他に残り少ない。

*出典確認中