下呂温泉は草津、有馬と並んで日本三名泉、天下三名泉の一つといわれていますが、どんな由来があるのでしょうか。少し歴史を見ていきましょう。
下呂温泉が位置している飛騨街道は古来険しい山中にあって、当時の歩荷や牛方などでも通行が容易ではありませんでした。その深山幽谷を『飛騨編年史要』の著者岡村利平は次のように形容しています。
「東には乗鞍、槍ヶ岳等の峻嶺の聳ゆるあり、 西には白山山脈の連亘するあり、飛騨山塊の名を以って呼ばるる臺地なるを以って、 交通この如く便ならず、されば自然の大風景も近来までは多く知られず、史上の遺物は自然に保護せられたるなり。」 (『飛騨編年史要』序より)
まさに絶遠たる山に囲まれた飛騨だったのです。
下呂温泉の起源については延喜年中(901-923)とも天暦年中(947-957)とも伝えられており、 『飛州志』に
「天暦年中、この地の山中に初て温泉湧出せり」
とあります。時は 醍醐天皇 の御代。 延喜元年(901)、 菅原道真 の子兼茂が 飛騨権掾 に任ぜられ、また延長五年(927) 年には、 延喜式により租税として 飛騨の匠 たち百名を送ったと中務省式に記されています。のちに、この山中の温泉は突然止まり 益田川 の河原へ移動して湧出したのでした。
最古の入湯の記録はどうかといえば、延徳三年(1491)、室町時代の五山の詩僧万里集九が最古で、詩文『梅花無尽蔵』に下呂温泉を草津、有馬と並ぶ日本三名泉、天下の三名泉、と讃えています。
万里集九に続く記録は天文十八年(1549)の美濃国遠山庄大圓寺住持の明叔和尚でした。明叔は八月中旬より九月下旬まで下呂に逗留し、禅昌寺 に七、八日泊しました。
続いての記録は元和七年(1621)四月二十五日、林羅山(林道春)です。羅山が三八歳の時、 摂津有馬温泉にて詩を作り、その註としてこう記しました。
「諸州多有温泉、其最著者、摂津之有馬、下野之草津、飛騨之湯島(現在の下呂温泉)是三処也。」
これらの評価が下呂温泉の名泉誉れの源となり、今に至っています。幼少より五山に儒仏を学んだ林羅山ですから万里集九を読んでいた可能性はあります。集九から羅山までの100年経っていますが日本三名泉の評価に変化はなかったようです。
(当時は下呂温泉という呼称はなく、「湯島」と記されています。今では「湯之島」という地名として残っています。 「下呂」という呼び方がどのように起こったかは、こちらを参照。)
2004年1月15日